スタッフブログ GWの話
- yyoshida2701
- 5月19日
- 読了時間: 5分
更新日:5月19日
皆様こんにちは。メカニックのYです。
以前、確か年の瀬にこんな話をしました。「スタッフブログ的なものをやりたい」と。
あれから早半年、何をテーマにするかも思いつかず、さきのばしにしていましたが、ここにきて当たり障りのないテーマが降ってきたではありませんか。
そう、GW、ゴールデンウィークです。(ジョージ・ワシントンではないです)
今年は飛び石連休?とのことで人によって前半が休みだったり後半が休みだったり、と結構バラけたのではないでしょうか。皆様はどこかお出かけしましたか?もちろん、ずっと仕事だった。。。という方もいらっしゃいましょう、ご苦労様です。
かく言う私はというと、家で布団を温めておりました。いやー、今年は結構寒かったですね。ゴールデンウィークに灯油ストーブ焚く位でしたから。にゃんこがいればもっと効率的に温めることもできましょうが、我が家からはその温もりが去って久しいです。。。
ニュースでは今年、家で過ごすといった方が多いと言ってましたね。私もそんな中の一人だったということです。
と、いうことで、ゴールデンウィークの話でした。
それでは、また―――
いやいや、さすがに初回のスタッフブログがこんな終わり方じゃあ、出鼻をくじくどころ
じゃないです。出鼻が複雑骨折です。まあ、確かに今年はどこにも出かけてないので、今年の話はこれ以上広がりません。残念ながら。広げられるのは来年の話か、昔の話です。
しかし、来年の話をしても鬼に笑われますし、ただの夢物語ですからね。ブログに書いてもしょうがない。
なので、過去のゴールデンウィークの旅の話でもしたいと思います。
少々長くなりますがよろしければお付き合いくださいませ。
あれは、まだ愛車に初心者マークを貼っていたころの話です。折角の休みだし、どこか遠出したいなと思ってました。いや、行きたい場所は決まってたんです。しかし、私は出不精の気があるので、行けたら行こうぐらいの気持ちでした。5月1日、早めに寝て、朝早く起きれたら行こうとか思ってました。日付が変わって5月2日、真夜中でした。ぱっ、と目が覚めたんです。普段こんな時間には目ぇ覚まさないんで、二度寝しようかなとも思いましたが、もうおめめぱっちり、全然寝付けません。前日特に活動してなかったので疲れもない。
そこで、これは行くしかないと当時の愛車、赤いヴィヴィオRX-Rに乗り込み、東名厚木インターへ向かいました。
免許取って初めての遠出、初めての高速。親の運転でよく東名は走ってましたが、自分の運転では初めて。しかも普段乗る方向とは逆方向、初めてが三倍のスピードでやってきます。どきどきとワクワクに胸躍らせながら、一路名古屋方面へ。
新東名の120km/h区間でリミッターかかってビビり散らかしたり、バカ長い静岡県に恐怖したり、時折休憩を取ったりして、朝方に名古屋に到着しました。
目的地はまだ開館前、おなかもすいていたので、本場のコメダ珈琲(カツサンドデカくてサクサクで美味かったです)で朝食を食べ、名古屋からさらに北上、岐阜県は各務原市へ。
目的地についてみると、やはりゴールデンウィーク。家族連れ、小さな子供がたくさんいました。適当な場所に車を止め、入口へ向かって歩くと、大きな展示物が見えてきました。
到着したのは岐阜県にある各務原航空宇宙博物館。航空機や、宇宙開発の資料などが展示されています。外には、YS-11や、海上自衛隊の飛行艇が展示されていました。(名前ド忘レシマシタ。。。二式大艇の子孫みたいなやつ)

私の一番の目当ては、館内にありました。館内へ進み、ライト兄弟の飛行機や、十二試艦戦のレプリカを見ながら進むと、いよいよ目的の機体が見えてきました。

三式戦「飛燕(ひえん)」
暗い館内に佇むそれは、筆舌に尽くしがたい美しさでした。写真にも納まりきりません。

そうは言いつつも連写してますが、、、

三式戦は当時同盟国であったドイツ(ダイムラーベンツ)製のエンジンのライセンス生産品を積んでいました。今でこそ自動車などで主流の液冷エンジン(水冷エンジン)ですが、当時の技術力では100%の性能を発揮することは難しかったそうです。零式艦戦や一式戦「隼」
などにみられるような空冷エンジンが主流でした。
それはそれとして、美しい飛行機です。

同じエンジンがベースの飛行機の中で一番美しいと個人的には思います。(他:メッサーシュミットBf109 マッキMC.202)
目当ての機体が見れて大満足の私は、お土産を買って帰路につきました。あまり触れませんでしたが、航空宇宙博物館なので宇宙関係の展示もあります。ミュージアムショップでは
宇宙食が売っていて、宇宙食のアイスクリームやたこ焼きなどを買って帰りました。
帰り道は中央道でのんびりと、中央道の照明のなさに戦慄したり、バカ長いトンネルに困惑したり、アルプスの涼しい空気に癒されたりしながらも無事、帰宅しました。
(ちなみにヴィヴィオの燃費は往路12km/L前後、復路16km/L前後でした。やっぱり120km/h区間は燃料食いますね)
長々と書きましたがこれがゴールデンウィークの旅の話になります。
お付き合いいただきありがとうございました。
なんか旅というより三式戦の話になってしまった気もしますが・・・
各務原航空宇宙博物館は上記に名前が出た機体以外にもさまざまな展示があります。
興味のある方は是非一度訪れてみていただきたいです。
あと、今回は素通りした名古屋(愛知)ですが、トヨタ博物館はいろんな車が見れるので車好きの方はこちらも是非訪れていただきたいです。スカイラインGT-Rとかコスモスポーツとかあります。
さて、初めてのスタッフブログでしたがいかがだったでしょうか。
私は読書感想文とか苦手なタイプの子供だったのでお見苦しい点もあるかもしれませんがご容赦くださいませ。。。(中学校の時3年間同じ内容で出してました。)
車屋のブログで車の話題じゃなくていいのかといわれそうですが、スタッフブログについては様々なテーマで月1,2回書いていきたいと思います。じゃないとすぐネタ切れ
どうぞお付き合いくださいませ。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
ご覧いただきありがとうございました。
2025/5/18
各務原航空宇宙博物館HP:https://www.sorahaku.net/
トヨタ博物館HP:https://toyota-automobile-museum.jp/
Comments